2016年8月29日月曜日

推敲 13 ④

コンバットハイ
戦争における「人殺し」の心理学 (デーヴ グロスマン (), Dave Grossman (原著), 安原 和見 (翻訳)2004年((ちくま学芸文庫)– 2004年)は、報酬系についての優れた情報を提供してくれる。
著者はその中でコンバットハイ、すなわち「戦争中毒」という状態を紹介する。「銃撃戦の際に、体内に大量のアドレナリンが放出され、いわゆる戦争酔いになるため」とある。ただし「アドレナリンが出る」という表現は英語ではしばしば用いられるが、正しくはドーパミンの放出ということになろう。
このコンバットはいは、著者(グロスマン)が本書の別の項目で強調している点、すなわち人間は本来いかに加害行為を恐れ、忌避するかという問題とは別の問題である。こちらは人を撃ったことの快感に関する問題だからだ。
 
戦闘中に他人を殺めたことで得られた快感を人はあまり話題にしないという。とくに現代では、そのような体験を口にしただけで、たちまちとてつもないバッシングに遭うからだ。
本来ハンターや弓矢の射手がターゲットを倒した時に、快感を覚えることはごく普通のことであろう。ビデオゲームなどでシューティングゲームがいまだに主流を占めていることを考えればわかる。しかしもちろん戦場で人を撃つとなると話は全く違うはずである。シューティングゲームのファンは通常は社会における善良な市民である。動物を狙うハンティングにすら嫌悪感を覚えても不思議ではない。そのような善良な市民が戦争に駆り出されて前線で敵に向かって撃つという体験を持つ。初めは全く不本意に、単に義務感に駆られ、あるいは自分の生命を守るために相手に弾を放つ。しかしその結果としてある種の快感を体験してしまうということもあるだろう。そのような兵士もまたある意味では戦争の犠牲者なのであろう。ちょうど善良な市民が無理やりヘロインやコカインを使用させられ、廃人になるようなものである。
コンバットハイにおいては、中、長距離で殺人に成功した場合に特にそれに陥りやすいという。すると一度帰還しても、すぐに戦場に舞い戻りたいと思っていた兵士が存在するという。彼らは、「究極のでかい獲物のハンティング」と呼ぶそうだ。しかしこれは極めて危険な状態でもあるという。なぜなら次の一発の為なら破れかぶれで何でもするようになるからだという。そのような体験をする。
私は時々思うのだが、狩猟とはきわめて矛盾に満ちた行為である。射撃をスポーツと割り切り、空中に投げ上げられた標的を打ち落とするのであればまだいい。しかし基本は動物を射止めるのがハンティングである。その名手が反社会性や残虐性を備えているというわけではない。ゴーグルや耳あてを外せば善良なお姉さんやオジさんだったりする。しかしその世界で生計を立てたり、それに熱中したりする人の中には、必ずやこの種の快感を体験する人がいるはずだ。そしてそれは必然的にそうでなければならない。なぜなら狩猟は私たち祖先が、人類の歴史の99.9パーセントにおいてそれを首尾よく行うことにより生きながらえてきたからだ。よき狩猟者であることは適者生存の原則に合致し、私たちのDNAに組み込まれていることになる。しかしそれは同時に殺戮行為であり、獲物に著しい苦痛や恐怖を味あわせるきわめて残虐な行為なのである。
ここで問うてみよう。コンバットハイに陥る人は反社会性を備えたサイコパスなのであろうか?サイコパスであれば、他人に危害を加えることを快感と感じても不思議ではない。しかしサイコパスはそれこそ幼少時から、動物を虐待したり他人に暴力をふるったりという行為がみられるはずである。他方戦場で敵を撃つことの快感に「目覚めて」しまった場合はどうだろうか?その場合はコンバットハイはしばしば強烈な罪悪感や自己嫌悪を引き起こすに違いない。しかしそれでも自分をコントロールできないほどにそれを生きがいに感じるようになったとしたら・・・・。昔から小説に出てくるような用心棒や殺し屋のイメージが重なる。私がこの問題を考えるときいつも頭に思い浮かぶ浅田次郎の作品を紹介しておきたい。
一刀斎夢録 (文芸春秋社)
宣伝文句もアマゾンからコピペしておこう。
「飲むほどに酔うほどに、かつて奪った命の記憶が甦る」――最強と謳われ怖れられた、新選組三番隊長・斎藤一(さいとう・はじめ)。明治を隔て大正の世まで生き延びた一刀斎が近衛師団の若き中尉に夜ごと語る、過ぎにし幕末の動乱、新選組の辿った運命、そして剣の奥義。慟哭の結末に向け香りたつ生死の哲学が深い感動を呼ぶ。…」
浅田により描かれているのは、人情のわかる、優しい、しかし人斬りの快感に目覚めている、極めて複雑な人物なのである。

 スカイダイビング・ハイ
ある芸能人が罰ゲームでスカイダイビングをやらされ、高所恐怖症気味なために、実際に飛び降りるまで大騒ぎだったと言う。着地したところをインタビュー使用と近づくと、涙を流している。さぞ恐怖から解放されて安心したのかと思ってきくとこう答える。
「こ、こんなすばらしい体験があるなんて知らなかった・・・・」。
スカイダイビングに根強いファンがいるのは、やはり彼らが体験するハイのためだろう。彼らはすべての重力からの開放感を語る。鳥のようになったようだ、というのだ。しかし結局はアレ、報酬系である。
スカイダイビングを忌避する人は、よくジェットコースターの感覚を思い出すという。あのまっさかさまに落ちていくような感覚。体中が悲鳴を上げるような感覚を純粋に快感と思う人は少ないのではないか。もちろんそれも含めて繰り返したいという人がいるからアミューズメントパークは成り立っているのであろうが。でも「夫は日曜日は朝早くから富士急ハイランドに行き、何度も何度もジェットコースターに乗り、給料を使い果たしてしまうんです…」という訴えをこれまでに聞いたこともない。
スカイダイビングの専門家はこう説明する。もともと飛行機に乗っている時点で、体は時速100マイルで移動しているのです。それでも何も感じないでしょう?そこから放り出されると、空気抵抗により120マイルの定速での移動に代わるだけです。すると巨大な空気という布団に包まれているような爽快な気分になるのです・・・・。
もちろんこの快感だけではないあろう。もしパラシュートが開かなかったら?このまま地面にたたきつけられたら・・・・・。そのような恐怖も相まって体験される快感なのであろう。しかしそれだったら何百回もダイビングをしている、絶対に死ぬはずはないと自信のある人がそれでも快感を覚えるのはなぜだろう?うーん、これはやってみるしかないな。
 スカイダイビング・ハイについては興味深い研究がある。ひところで言えば、脳の左眼窩前頭皮質(OFCの容積が大きい人ほど、初回スカイダイビングで快感を味わうのだと言う。さらに詳しく紹介すると、眼窩前頭皮質の中でも特に内側部は快感と、外側部は不快体験と結びついているということだ。そして内側部が大きい人は、より大きな快感を味わうことができる。また快感を味わうことの難しいうつ状態の患者の内側眼窩前頭皮質の容積は小さくなっているという報告がある。さらに統合失調症の患者の体験するアンヘドニア(享楽不能、喜びを感じられない状態)は内側眼窩前頭皮質の容積と逆比例であるという。つまり内側眼窩前頭皮質は、快感の強さそのものではなく、体験から喜びを得られる能力と関係していると考えるべきであろう。
 Carlson JM, Cha J, Fekete T, Greenberg T, Mujica-Parodi LR.Left medial orbitofrontal cortex volume correlates with skydive-elicited euphoric experience. Brain Struct Funct. 2015 Nov 7.