2012年8月21日火曜日

報酬系の続き (6)


きのう書いたことを少し言い換えてみよう。人は、不快の回避を達成感に転換することにより、現実原則をよりシンプルにすることが出来る。つまり「しなくちゃいけない」ことを「頑張ってやれた、えらいぞ!」的なことに置き換えることで、より快適な人生が送れるのである。

例として、一日一時間の散歩の話に戻る。最初は億劫だった散歩。しかし自分のルーチンと決めて、それを達成した自分をほめるということが出来るようになったとしよう。するとその散歩は「より楽しく」なる。努力の名人などと呼ばれる人たちは、大抵こういう錬金術を行っている。

この種の錬金術は、私たちはある程度生得的にもっていると考えていい。それは私たちがある程度の喪失体験にはあきらめ、慣れるからだ。そうするとその喪失が埋められることを獲得として感じ取る。10万円入りの財布を無くして落ち込んだあなたは、もう出てこないと思っていたその財布が一週間後にソファーのクッションの隙間から出てきた時は、「やったー、10万円ゲット!」となるのである。散歩のルーチンについても、自分の仕事と思ってあきらめることにより、苦痛度は減り、達成感へと変換するであろう。

ちなみにこのような変換を行えるためには、ある程度の精神の健全さが必要である。もっとシンプルに言ってしまえば、うつや強迫を伴っていないということである。人間はある程度の心のエネルギーがあれば、「しなければならない」ことを、「しないと不安なこと」 → 「すると安心できること」 → 「すると喜びを感じられること」へと変えることはさほど困難ではない。特に「しなきゃいけない」ことがそれほど苦痛なことではなく、「めんどくさい」程度のことなら、いったんそれに集中すると案外スムーズにできたりする。するとその行動自体の快を増すこともできる。面倒くさい散歩も、歩き出したら案外楽しい、ということもあるだろう。そして歩き終わった後は「今日もルーチンをこなしていい気持だ」となる。しかしこの種の芸当が一切できなくなるのがうつ病なのだ。うつになると、普段面倒に感じていたことなどは、およそ実行不可能になる。初めても少しも楽しくない。集中力により乗り切る、という力も残されていないのだ。

強迫は強迫でこれまた厄介である。ある行動(強迫行為)をしないことの不安が、理由もなく、病的に襲ってくる。散歩の途中に目に入る電信柱を数えないと不安になり、それで疲弊してしまったりする。強迫は、まさに自分の生活にかかわる行動のことごとくが「しなきゃならない行動」になってしまう。その「しなきゃならない」リストには、自らの強迫が生み出したさまざまな行動の詳細が付け加わるからだ。

「不快の回避」の「快の獲得」への転換には、個人の工夫や創造性も発揮される。散歩をした後はカレンダーに大きな丸を付ける、でもいい。新しいシューズを買って、歩きながらその履き心地を楽しむ、でもいい。またそんなお金もなかったら、カミさんに自慢する、でもいい。(でもカミさんが少しはほめてくれないとあまり意味ないが。)仕方がなかったら自分をほめてあげる、でもいい。

このような能力を発揮しているのは、主として前頭葉である。特に後背側前頭前野(dorsolateral prefrontal cortex)は、将来にわたる行動のシミュレーションに携わる部位である。この部分は自分がある事柄をどのように実行していくかのタイムテーブルを作成することに貢献する。努力の天才のありかは、ここら辺にあるのだ。


http://www.psych-it.com.au/Psychlopedia/article.asp?id=191 から拝借