2010年11月14日日曜日

フランス留学記(1987年度版) 第8話. パリ最後の夏(最終回)

最近二冊の本を業者に頼んでPDF化してみた。両方とも片手で持つのがやっと、1000ページ近くにもなる学術書。一冊なんと150円、両方で300円、送料のほうがよほどかかった。本はバラバラにされ、PDFスキャナーに通されたあとは、廃品回収業に出されるという。業者からEメールで送られてきたのは、二つのかなり大きなPDFファイルだけ。さて使ってみて・・・・これが意外といいのだ。検索も自由、一部だけの印刷もOK.コピペも可能だ。手持ちの分厚い本はすべてPDFにしてしまうかとも思う。
ちなみに留学記はこれでおしまいだが、最後に出てきた闘「仏」記、とはこれに付けるつもりの題だった。今となっては、何の意味もないが。

これまでに述べたことは、フランスのような「進んだ」文化の持つ生産性、そこにおいて将来何かが生み出される可能性、ということとは別の問題であろう。フランス人の自らの自由を重んじる、という傾向は、一方では芸術その他の分野で創造的なものが生みだされる可能性を残すと同時に、他方では徒らにその自由の行使にエネルギーを使い果たしてしまうだけということにもなり兼ねない。日本の企業で三日間だけの夏休みに甘んじるサラリーマンは、フランスのサラリーマンが三週間余分に休んでイタリア旅行をして貯金を使い果たすかわりに、その企業の売り上げにその分だけ貢献していることになる。これだって立派な「生産」である。


この例だけではいかにも日本人がその自由を行使することによって得られるであろう体験の幅を犠牲にして日本のG.N.P.の伸びに貢献しているようで寂しいだが、この自由の意識の進み具合の差、という事についてはもう少し積極的な解釈も出来る。それはこれまでに書いた様にフランスにおける対人関係がその個人間の自由を廻る攻めぎ合い、という形である意味で単純化され、行き着くところまで行ってしまった、ということと関係している。言わばそこに、混沌としたもの、「余剰」といったものが見られず、あまりにドライでありすぎることが、かえって何か新いものを生み出す余格を奪っているのではないか、と思うのである。今年も連勝が伝えられる、そしてフランス人も畏敬の念を隠さないF1レースのホンダにしたって、その技術のレベルの高さは日本人的な会社の運営や人との関係、そしてそこで発揮されるエネルギーの産物と見ることが出来ると思う。.

逆に日本人的な付き合いでは相手への気這い、違慮、譲り合いといった、自分の自由と権利ということを考えていたらその存在意義が真っ先に問われてもおかしくない事柄が対人関係を動かしていく。本当に相手が欲していること、そして自分のしたいことが互いにわからないままに、あるいはそれをぼかすことにより人との関係が成立するようなところがある。これは紛れもない私の偏見であろうが、私が世界的なレベルに達しているとして評価したい日本のあるコメディアン達やエッセイスト、劇画家の生み出すものは、この様なつかみ所のない混沌とした対人関係から多くの題材を汲み出している様に感じられる。

翻ってこれらの事情の精神医学的な現われ方はどうか。私は予想に反して、パリでも多くの対人恐怖的な訴え(いわゆるsociophobie)を持った患者に接した。しかし彼等のその訴え方がいかに堂々としていたことか。彼等には相手への恐怖をもその相手に対して表現し、主張して行かなくてはならないパラドクスを抱えている気がする。それ以外のコミュニケーションは社会慣習上、そして言語的にも存在を許されていないからである。他人への長怖の念が、例えば顔を赤らめてうつ向く、といった形で表現され得ないとすれば、それは別の形に変わってその個を苦しめるだろう。フランス人の訴えのうち極めて頻繁に耳にする日常化した不安や外出、広場恐怖、そしてアルコールや薬物依存の多くが他者に対する「甘え」が許容されない社会に特有のものに思えて仕方がない。

しかし私は少し脱線し過ぎたようである。「甘え」を知らない人々をそれと共に行きる人々に比べて「進んでいる」という事は出来ない。もしかしたら私達日本人の方がその先駆者というべきなのかも知れないが、ともかくも自由の意識というテーマとはもはや同列には論じられない。いずれにせよ精神医学を専攻する私達はその影の部分を扱う運命にあると言えるのであろう。

私のパリ留学は結局病院に通い詰める事で終わった。この一年、特に驚くべき事も起こらず、特別の感動も味わわなかったような気がする。しかしそれは毎日があまりに変化に富み過ぎていた為に、そのこと自体に慣れてしまっていたのかも知れない。一年を改めて振り返ると、私の毎日は、まるで病気と戦っていた様なものだと思う。外国という、本来的でない状況にある日突然身を置き、言葉の障害の為にそれまで出来ていたことがままならなくなり、それを少しでも克服しようとし続けることで自分自身も苦しみ、周りにも迷惑をかけて来た。私はまた同情と、時にはある種の哀れみのこもった目で見られた。闘病生活ならぬ闘「仏」生活のこの一年を、肯定的に捉えるのははばかれる。むしろ自分の国を離れて外国で活動したい、という厄介な希望を持つなんて、なんて傍迷惑なことだろう、などとばかり考えていた。もちろん私という存在自身を否定するという発想には結び着かないが、このまま借りを返さずに日本に帰って仕舞うのは何か後ろめたい、という気がするのだ・・・・・・。(了)