2010年9月30日木曜日

失敗学その18.  宮里藍に学ぶ

昨日見ていた宮里藍についての番組(NHK)で、こんなシーンがあった。ゴルフの練習ラウンドで、第1打目が非常に短くバンカーに入ってしまった。ついてまわっていたキャスターが「あの失敗のショットをどう感じましたか?」と尋ねると、「いえ、失敗というわけではありません。事実ですから、それにしたがって次を考えるまでです。(うろ覚えなので、細かいところは想像で補っているので念のため。)そこでキャスターは宮里の精神的な充実ぶりを印象づけられる。失敗ではなく事実・・・・。失敗学的には正解だ。

そもそも野球やサッカーや、あらゆるスポーツがそうであるように、ゴルフも蓋然性の競技だ。10m先のホールに、パターで100%入れる技術は求められているわけではない。もしプロが10回打ったら平均3,4回は入れるようなパターなら、それだけの成功率を発揮できる人がプロとして他の選手と互角で活躍できるだろう。そして彼らにとってはミスショットは特に失敗というわけではなく、10回打った際のハズレの番が回ってきただけである。また次に集中すればいい。

これはある意味では「ポジティブ思考で終わったくよくよしてはならない」というような話にも聞こえるかも知れないが、そうではないはずなのだ。むしろサイエンスであるといいたい。ところが人間の心は実はそのような動き方はしない。実際は失敗と感じ、落ち込む。実は宮里だって、淡々と事実と受け止めているかといえばそうではない。絶対一瞬落ち込んでいるはずだ。ホンのちょっとは。

もっとはっきりしているのは、今年の春のサッカーのワールドカップを思い出して欲しい。6月3日、決勝ラウンドのパラグアイ戦。そのPK戦で、駒野が外して敗戦となったが、彼はその瞬間に「事実、事実」と淡々としていたかといえばもちろんそうではない。見ていた人も「なんだ、駒野、駄目じゃん」となっている。彼が一瞬ではあれ、ちょっと下手っぴに見えたはずである。そしておそらくそれにもリアリティがあったのだ。

私はこう考える。

実はパターを外した時、おそらくほんのちょっとの失敗が入っているのだろう。それを打った本人は微妙に感じ取り、調整しなおす。それが次の一打をほんの少し、うまく打たせるのだろう。このような微調整、限りない努力を行うという条件を含めて3割の確率というわけだ。宮里が外したのは、「事実」であり同時に「失敗」でもある。それを「事実」に過ぎないと自分に言いくるめて、しかし失敗の要素を微調整により改善して次のショットに望むことが出来るのが実力、というものの正体かも知れない。