2010年7月15日木曜日

オタクについて 6 「萌え」がよくわからなかった

オタクと「萌え」がどう繋がるのか、私はこれまでよくわからなかった。それもあり、私自身はオタクの世界とは遠いのではないかと思っていた。オタクに恵まれているのはやはり記憶力だろう。「物覚えは悪いが、~に関してはオタクである」、という人はあまりいない気がする。オタクが成立するためには、システムを比較的苦労なく頭に入れる、というより頭に自然と入ってくることができるという条件が成立していなければならないだろう。ちょうど言語を自然に習得する幼児のように。

アスペルガーの人々と会っていて少なくとも彼らが恵まれていると思うのは、物を覚えることに関してあまり苦労していないということで、これってとても幸運なことなのである。MR(精神遅滞)の方と会っていて彼らの苦労、つまり頭にものが容易に定着しない、という悩みに比べれば。(問題は覚えたことを使いこなす能力というのはそれとは別、ということではあるのだが・・・・。)

ということで私はオタクがよくわからないのは、やはり記憶の質の問題だと思っているが、少しその理解に近づいたと思ったのが、「萌え」についてであった。「萌え」について少し読んでもわからず、一種の「ヘンタイ」ではないか、くらいにしか思っていなかったのだ。しかし最近ある患者さんの父兄に教えてもらった本を読み、少しわかったような気がした。本田透氏の「萌える男」(筑摩書房、2005年)という本を通して、である。

私は以前こんな話を聞いて、オタクを馬鹿にしていたところがある。いわく、彼らは秋葉原のメイド喫茶でも、メイドさんの姿をまともに見ることが出来ない。ケータイか何かをいじりながら、チラチラ、とその姿を見るだけである、など。どうも尋常でない気がした。少なくとも、男らしさ、たくましさという点では実に情けない人種である、と。

ところが本田氏によれば、そこには一種の美学があり、彼らなりに完結した(というか、人に迷惑をかけない)セクシュアリティのあり方があるということになり、こうなると話がずいぶん違ってくる。
(続く)